
資源エネルギー・環境委員会

-
持続可能な世界屈指のクリーンエネルギー九州を実現するため、再生可能エネルギーの有効活用やそれに資する資金調達などの体制を整備し、需要側を含めた環境先進モデルを構築して経済成長に寄与します。
産業振興・デジタル推進委員会

-
「九州将来ビジョン」の実現に向け、新たな時代のデータ活用型社会の先進モデルを創出するとともに、産学官連携によるイノベーションおよび人材育成への取り組みを通じて、九州における持続的な産業育成・振興ならびに地域課題解決を目指します。
観光委員会

-
コロナ禍による観光を取り巻く環境の変化を踏まえ、予測し得ない状況変化にも柔軟に対応できるよう観光産業の基盤強化を図るとともに、観光を軸にした地域活性化に資する取り組みなど、中長期的な視点に立った九経連ならではの観光事業を展開します
農林水産委員会

-
アジアを中心とした農林水産物・食品の輸出促進、地産地消を力強く後押しする基盤の整備、スマート技術を活用した労働負荷低減や生産性向上に資する伴走支援などにより、魅力ある九州の「農林水産業活性化共創モデル」づくりに挑戦します。
交通委員会

-
九州の一体的な発展を目指すため、「アジアに近い九州」という強みを活かし、観光・産業振興、アジアのゲートウェイとしての空港・港湾機能の向上、循環型高速交通網および地域公共交通網の整備等を推進します。
国際委員会

-
九州がアジア等海外諸国の成長とともに発展するため、海外政府機関・海外経済団体との間で締結したMOU(11カ国・地域)等を活用し、九州の中小企業等の海外ビジネス展開の実現に向けた環境整備や対日投資の誘致、諸外国とのネットワーク強化を図ります。
行財政委員会

-
域内企業の競争力強化と地域経済活性化を図るため、スマートシティモデル構築の推進や地方創生に向けた提言活動を実施するとともに、行財政に関わる諸課題に取り組みます。
ダイバーシティ「幸せコミュニティ」推進委員会

-
九州企業のDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)への取り組みを可視化し、全体の底上げを図ることにより、選ばれる九州を実現します。
関門連携委員会

-
九州と本州の連携を強化し、関門地域の一体的発展を図るため、地域振興における発展戦略について調査・検討を進めます(中国経済連合会との合同委員会)
地域委員会

-
各地域の産業経済に関する諸問題を調査研究し、意見を取りまとめ、九経連全体としての活動に反映させることにより、その解決、実現を図ることを目的として、地域に根差した魅力ある九経連活動を展開します。
その他の活動

-
委員会活動以外の本会活動および関連団体の活動等について、ご報告いたします。
・九経連からのお知らせ
・九州地域戦略会議
・西日本経済協議会
・沖縄連携フォーラム、等