[日 時]平成23年6月23日(木)14:00~24日(金)12:20
[場 所]宮崎県東臼杵郡美郷町北郷地区
(美郷町役場 北郷支所 図書館会議室)
[参加者]学生14名(9大学)、サポート19名
[内 容]
・ICTを活用した地域課題解決に向けたグループ討議(課題解決ワーキング)
《検討テーマ》非常災害時/中山間地域の活性化に有益なアプリ
・ホワイトスペース実証実験視察
[主 催]九州テレコム振興センター(KIAI)、社団法人 九州経済連合会
[後 援]宮崎県 美郷町
[協 力]株式会社ケーブルメディアワイワイ
情報通信委員会は、九州テレコム振興センター(KIAI)と共同で、「九州ICT
オープンスクール2011」を開催した。
このスクールは、主に九州内の若手ICT研究者(学生)を対象に、九州地域の経済活性化や安心・安全で豊かな社会形成に向けた情報化の在り方について、グループ討議方式で検討を行うもので、自治体をはじめ学識経験者などの有識者に幅広く意見を頂きながら、ICT人材の育成・開発を行う取り組み。
今回は、幣会の会員大学・高専を中心に広く参加を呼び掛け、ICTを活用した地域課題の解決に向けたグループ別課題検討に加え、日本初となるテレビ周波数帯におけるホワイトスペースの実証実験※の視察を行った。
翌日の検討結果発表では、高齢者を考慮した非常災害時の情報共有策、車両事故時の情報発信策、企画外野菜を含めた農作物の流通拡大策、地デジを用いた住民意見反映策など、中山間地域の現状を踏まえた非常に興味深い内容についてプレゼンテーションが行われた。
情報通信委員会は、今後も産学官地域の方々のご協力の元に、グループ検討はもとより、意見交換の場を通じて、研究者間相互の連携や九州経済における先導的役割を担うICT人材の育成を行い、更なる九州の活性化を図ることとしている。
※KIAIの「九州地域ホワイトスペース利活用検討研究会」の活動の一環と
して開催するもので、コグニティブ無線技術を用いる。
九経連もメンバーとして参画し、今回の実験をサポート。
---------------------------------------------------------------------
《スケジュール》
---------------------------------------------------------------------
平成23年6月23日 (金) 14:00-21:00
14:00-14:05 九州地域ホワイトスペース利活用検討研究会座長挨拶
・座長 尾家 祐二(九州工業大学 理事・副学長)
14:05-14:25 実証実験・概要説明
14:25-15:40 実証実験・視察
15:40-16:15 実証実験・質疑応答
16:15-17:00 課題解決ワーキング
・検討方法説明 (事務局)
・美郷町職員との情報交換(地域情報化の現状など)
18:00-20:00 全体交流会(実験関係者及びスクール参加学生)
20:00-21:00 課題解決ワーキング(グループ別検討)
平成23年6月24日 (金) 09:00-12:20
09:00-11:00 課題解決ワーキング
・グループ別検討および結果取りまとめ
11:00-12:00 課題解決ワーキング・検討結果発表
12:00-12:10 総括・コメント
・KIAI事務局長 広岡 淳二ほか
12:10-12:20 閉会・講評
・美郷町副町長 田中 秀俊
・KIAI理事 尾家 祐二(九州工業大学 理事・副学長)
---------------------------------------------------------------------