質疑応答風景
【日 時】2025年4月23日(水)14:30~17:00
【会 場】電気ビル共創館 3階 カンファレンスA
【出席者】66名
【次 第】
1.開会
o 会長挨拶 一般社団法人九州経済連合会 倉富 純男 会長
o 議長挨拶 国立大学法人九州大学 石橋 達朗 総長
2.報告(先進事例報告および展開)
o 産学連携活動について
学校法人中村産業学園 九州産業大学 北島 己佐吉 学長
o 熊本県立大学・先進事例報告
公立大学法人 熊本県立大学 堤 裕昭 学長
o KOSENの産学官連携研究教育の取組み
独立行政法人国立高等専門学校機構 大分工業高等専門学校
尾形 公一郎 機械工学科 学科長
o 産学連携について 安川電機の場合
株式会社安川電機 技術開発本部技術連携推進部 松尾 智弘 担当部長
o その他(産業振興と産学連携について) (説明:事務局)
3.意見交換・まとめ
o 前回報告先進事例のフォローを含む
(福岡大学、北九州市立大学、福岡工業大学)
o 産学連携に関するご報告
国立大学法人 九州大学 大西晋嗣 副理事/教授
o 産学連携にかかる意見交換
4.閉会
【概 要】
冒頭、九経連の倉富会長より、懇談会設立の経緯と目的の説明、そして地域産業の振興、
人材育成、さらに九州の成長エンジンを育て九州・日本への貢献からアジア・世界を元気
にしていきたい旨の挨拶がなされた。九州大学の石橋総長は、これまでの懇談会の成果の
説明、そして半導体産業を中心とした九州経済の現状と課題から、産学連携の重要性につ
いて挨拶がなされた。
次に、アカデミック3校に加え、産業界から1社による先進事例報告がなされた。九州産
業大学から「産学連携活動について」、熊本県立大学から「熊本県立大学・先進事例報告」、
大分工業高等専門学校から「KOSENの産学官連携研究教育の取組み」、そして安川電機
から「産学連携について 安川電機の場合」についての報告がそれぞれなされた。
その後、前回の懇談会にて先進事例を報告した福岡大学および北九州市立大学、福岡
工業大学により進捗状況・成果について説明がなされた。また、産学連携にかかる内容とし
て、九州大学から九大OIP(株)での産学連携の取り組みについて報告がなされた。
産学連携にかかる意見交換では、学生の九州圏外への流出、大学のシーズと企業の
ニーズのミスマッチ、産学連携の仕組みの構築と持続可能性、スタートアップのスケール
アップやM&Aを見据えた既存企業との連携強化等が現状の課題として共有されるととも
に、今後のアクションについても広く議論がなされた。