トピックスTOPICS

【6月12日開催】2025年度 第1回農業・水産業部会、合同講演会

 

     

<農業部会>
  1.日 時:2025年6月12日(木)14:30~15:45
  2.会 場:電気ビル共創館カンファレンスD、およびWeb(Zoom)
  3.参加人数:14 名
    4.次 第
   (1)開会挨拶 農業部会 河津部会長
   (2)新委員より挨拶
   (3)審議事項:2025年度 農業関係の国への要望事項について
   (4)意見照会:企業の農業労働力支援について
   (5)情報提供、意見交換
  5.内 容
   今回の部会では、2025年度農業関係の国への要望事項について、前回部会

  (2 月開催)や意見照会(5 月実施)で挙がった意見をもとに審議いただき、承認

  されました。
   また、企業の農業労働力支援の取り組みについて意見照会を行い、「地域差

  を生かした人的支援の助け合い型連携」「定年後ではなく30~40 代の現役層

  への農業体験の提案」「作物の収穫期等に合わせて社員研修を兼ねた形での

  短期派遣」「企業の農業参入の視点から、農業体験や研修を通じた人材育成

  プログラムの提案」等、活発な意見交換が行われました。


<水産業部会>
  1.日 時:2025年6月12日(木)14:45~15:45
  2.会 場:九州経済連合会 大会議室、およびWeb(Zoom)
  3.参加人数:17 名
  4.次 第
   (1)開会挨拶 水産業部会 田嶋部会長
   (2)新委員より挨拶
   (3)審議事項:2025 年度 水産業関係の国への要望事項について
   (4)情報提供、意見交換
  5.内 容
   今回の部会では、2025年度水産業関係の国への要望事項について、前回部会

  (2 月開催)や意見照会(5 月実施)で挙がった意見をもとに審議いただき、承認さ

       れました。
   委員から、「ブリ類について、米国の関税措置により、日本国内で供給過剰の状

  態が起こることを懸念している」「近い将来枯渇が懸念される天然由来の魚種(ウ

  ナギ等)、および天然種苗採捕量の変動が大きい魚種(ブリ類等)の養殖を持続

  可能な成長産業にするための国立・公設試験場への先進的な設備導入、老朽化

  した施設改修等、設備投資を含めた機能強化を強化してほしい」「中国への日本

  産水産物の輸出再開について、輸出関連施設の再登録手続きを円滑化してほし

  い」等、活発な意見交換が行われました。


<合同講演会>
  1.日 時:2025年6月12日(木)16:00~17:00
  2.会 場:九州経済連合会 大会議室、およびWeb(Zoom)
  3.参加人数:38 名
  4.講 師:フィード・ワン株式会社 水産飼料部 水産研究所 係長 村山 慎哉 氏
                水産飼料部 水産研究所 魚類防疫士 坂口 愛 氏
  5.テーマ:次世代養魚飼料の開発と次世代飼養技術の確立を目指して
  6.内 容
   九州の食料自給率向上に向けて、以下の項目について、事例を交えながら講演

  いただきました。
   ① 無魚粉飼料の開発と発売~魚粉依存からの脱却~
   ② 昆虫タンパクに関する研究の取組~新たな機能性付与の期待~
   ③ 補償成⾧技術の検証~革新的な飼養管理技術の確立~
   ④ 近年における養殖魚類での疾病発生状況とフィード・ワン㈱としての取組

 

  

 

<合同懇親会>
  講演会終了後、農業、水産業部会合同で懇親会を開催し、委員同士の懇親を

 図りました。


【お問合せ先】 九州経済連合会 地域共創部 西山、中山、近藤
       TEL:092-791-4268
       Email:ik_nakayama@kyukeiren.or.jp(中山)
          yu_kondo@kyukeiren.or.jp(近藤)

 

入会案内はこちら